顎の骨や顔のバランスのとれた健康で美しい歯並び・咬み合わせにするのが、矯正治療のゴールです!また、歯並びをよくすると、見た目がいいだけでなく、様々な障害を防ぐことが出来ます。

1 美しい歯並び・咬み合わせ


歯は上下が咬み合うようにできています。また、歯列はU字型をしており、隣り合う歯が互いに支え合うことで全体で非常に丈夫な構造になっています。
しかし、歯が抜けたり、歯並びがガタガタだと、歯が支え合う力が弱くなります。
矯正治療では、こうした乱れた歯並びを改善し、咬み合わせを正しくすることで、本来の咀嚼機能を取り戻します。

2 虫歯や歯周病を防ぐ


歯が重なり合っていたり、咬み合わない歯があると、汚れがたまりやすく歯磨きがしにくくなり、その状態が長く続くと虫歯や歯周病になります。
歯並びの悪い人は、歯磨きに苦労するだけでなく、いくら丁寧に磨いても歯垢や歯石がたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすいリスクは高まります。

矯正治療で歯並びをきれいに整えることによって、歯磨きもしやすくなり、虫歯や歯周病にかかるリスクが減り、歯と歯肉の健康を維持することができるのです。

3 食べ物を咬みやすくする


歯並びが悪いと、物が咬みにくくなり消化不良の原因となり、からだの健康や発育にまで悪い影響を与えてしまうことがあります。
歯並びがよくなることで、物がよく咬め、消化を助けます。

4 集中力や忍耐力が高まる


咬むということは、食事のときだけでなく、ストレスを逃がす役割を持っています。
また、運動をしているときに"ここぞっ"というときに奥歯を咬みしめることが多いのです。意識して行う訳ではありませんが、そうした奥歯を咬みしめる動作が自然と行われることで、力が実力以上に発揮できることが多くあります。

また、咬み合わせが悪いと集中力が低下する原因にもなります。咬むという動作は脳へのよい刺激となって脳の活性化を促します。 しっかりと咬み合わせることにより、精神的にも安定し、集中力や忍耐力も高まります。

5 精神的な向上


歯並びが悪いと、人と話したり、笑ったりするときに手で口元を隠したり、歯が見えないようにしたり、消極的になってしまう傾向があります。
また、歯列が凸凹だったり、正しく咬み合っていないと唇が上手く閉じなかったり、無理に閉じようとすると力が入ってしまったりします。そうした不自然な筋肉のこわばりは表情にも影響を及ぼします。

矯正治療をすることで、筋肉のこわばりを取り除き、自然な口元になり自信を持って人と接することができます。

6 全身の健康への影響


咬み合わせが悪いとあごの関節や筋肉に悪い影響を与え、肩こりや頭痛の原因となることがあるといわれています。


東戸塚駅から近く、横浜市 戸塚区、南区、保土ヶ谷区、泉区、栄区、港南区などからたくさんの方にお越しいただいています。お電話やメール、お問い合わせフォームなどでお気軽にご相談ください。

こどもの矯正/東戸塚 たいらく矯正歯科 横浜市戸塚・東戸塚の矯正歯科 | 東戸塚 たいらく矯正歯科 東戸塚 たいらく矯正歯科 | 横浜市戸塚区/小児矯正/成人矯正/外科矯正
Copyright (c) 2006-2012 HIGASHI TOTSUKA TAIRAKU KYOSEI SHIKA All Rights Reserved.