
顎の骨や顔のバランスのとれた健康で美しい歯並び・咬み合わせにするのが、矯正治療のゴールです!また、歯並びをよくすると、見た目がいいだけでなく、様々な障害を防ぐことが出来ます。
![]() |
歯は上下が咬み合うようにできています。また、歯列はU字型をしており、隣り合う歯が互いに支え合うことで全体で非常に丈夫な構造になっています。 |
![]() |
歯が重なり合っていたり、咬み合わない歯があると、汚れがたまりやすく歯磨きがしにくくなり、その状態が長く続くと虫歯や歯周病になります。 |
![]() |
歯並びが悪いと、物が咬みにくくなり消化不良の原因となり、からだの健康や発育にまで悪い影響を与えてしまうことがあります。 |
![]() |
咬むということは、食事のときだけでなく、ストレスを逃がす役割を持っています。 |
![]() |
歯並びが悪いと、人と話したり、笑ったりするときに手で口元を隠したり、歯が見えないようにしたり、消極的になってしまう傾向があります。 |
![]() |
咬み合わせが悪いとあごの関節や筋肉に悪い影響を与え、肩こりや頭痛の原因となることがあるといわれています。 |
東戸塚駅から近く、横浜市 戸塚区、南区、保土ヶ谷区、泉区、栄区、港南区などからたくさんの方にお越しいただいています。お電話やメール、お問い合わせフォームなどでお気軽にご相談ください。